博物館の子たち [街並み 風景]
何度か訪れたことのある博物館
今日はハンバーガー持参で来ました
屋外で食べる味は格別
多少 一目あるけど
ま いいか
今回も恐竜たちがお出迎え
こんな生物が生息していたとは
信じがたいです
天井付近から
見下ろしていたのはこの子
名札 付けていませんけど
オオタカ 若 ですか
その黄色い目
胸毛の縦じま
「アサ」にも再会しました
2017年春に生まれた個体です
1歳を迎えられず
2018年の初めに
線路わきで発見されました
列車と衝突したようです
兵庫県を中心に
コウノトリの繁殖 野生復帰に力を入れていますが
夭折する個体も少なからずいて
胸が痛みます
鳥も風と翼を自在に操れるようになるまでには
時間がかかるようです
行楽の季節 [街並み 風景]
空が青いなぁ
気温18度
湿度も低くて
ちょっと肌寒いくらい
久々に遠出しました
水も澄んでいるなぁ
こちら
森の中の
高床式一軒家ではないようです
中はどんな様子なのか
ルームツアーしてみたい
山が近くにあります
川辺では
釣り人もいました
この長い橋は
博物館へと続きます
広いので
何度来てもまた
新しい発見のある場所です
紅葉の季節へ [街並み 風景]
メタセコイアの並木道
早々と紅葉が始まっていました
これから少しずつ進み
12月には
枯れ木のようになります
こちらは椿や山茶花
花はまだです
今日も同じ場所に居たね
ガラスの花
今日は水中に居ました
それもいいなぁ
3羽のカモたちは
お休み中
背中に顔を押し込んで寝ます
猫に負けない柔軟さ
秋は一足飛び [街並み 風景]
夜ともなれば
美しい虫の合唱が聞こえてきます
この音色が聞かれるのは
もしかして今日限り?
明日は気温が急降下

いきなり晩秋が来ると
天気予報が脅しています

今年は湿熱地獄が延々と続いたので
気温の低下は
ちょっと待ち遠しい

極寒は嫌だけど
出してあるのは
まだ夏服ばかり
カモたちも
まだ夏服
ひとっとびで冬服にはなれないよ
着替えは少しずつ
11月ごろには
白い冬服になります
自由 [街並み 風景]
野外彫刻展は公園の中で開催されます
観覧は自由です
入場料もいりません
時間の縛りはありません
夜中でもOK
でもコワい??

こんな白熊なら
暗がりで遭遇しても大丈夫

でも
やっぱり平穏な日中にどうぞ
構造までわかります
大きな松ぼっくりが落ちていたり
躓かないで
神々の円卓
神様の形は色々
やっぱ これかな
世話いらずの花壇

長居しすぎて日が暮れる
野外彫刻展 [街並み 風景]
毎年 10月に野外彫刻展が開かれます
今年も観てきました
一番印象に残ったのはこれ
ガラスと鉄でできています
しべまで繊細に表現されています
庭に欲しいなぁ
こちらはテラコッタの花
花瓶に生けられています
石の小熊も居ました
木の戦士
トロイの木馬を連想しました
木の鳥
猛禽さんかな
こちらは鳩ですね
落ち葉がいっぱい [街並み 風景]

空はすっかり秋もよう
なのに
扇風機が必要な当地です
台風の去った後の公園
いたるところに
落ち葉や落ち枝が堆積していました
人員を投入する予算がないという
市の声が聞こえてきそうです
カモの暮らす池も
落ち葉がいっぱいの泥水状態
無駄を削り
必要なところには惜しまない
が予算の基本
なのだけど
最近は国を挙げて
滝のような出費
そして必要なところは削る
かのように思えてなりません
なんだかなぁ・・・
まだ真夏 [街並み 風景]

日中の室温32度
真夜中も
エアコンがなければ眠れません

もう9月も中旬なのに
今年は
いつまでも真夏です

すでに太陽は遠くなり
午後6時45分は
もう薄暗い

なのに気温だけが去っていきません
早朝の気温27度
じっとりと汗ばんで
早々に着替えます

公園のマガモたちも

まだ
白い冬服には着替えません
不穏な空 [街並み 風景]

台風接近

空がだんだん

怪しくなってきた~

友人と落ち合って
おいしい料理とほろ苦いカンパリ
そこまではよかったけれど
帰りは突風で飛ばされそう

ま 飛ばなかったけれど
翼ないので
帰っておいで
雨が来るよ
この日は
朱利の姿が見当たらず
100グラム痩せました
熱い [街並み 風景]

暑い じゃなくて 熱い
トイレの便座が
焼け付くように熱いのです

夏だから便座保温はオフにしてあるにもかかわらず
もう一度 設定確認しても熱い!!

コンセントを引っこ抜いて
やっと冷めてくれました

便座内部の電線に
異変が生じている??????

修理が必要
いや
買い換えたほうがいいのか
悩ましいところですね

ググってみると
便座から出火という事例も珍しくないようで

便利な最近のトイレって
コワい
夏のピーク [街並み 風景]

今年の夏の中で
ここ一週間が最高に暑い
そんな気がします

気温自体が急上昇したわけではありませんが
雨が降り

これで涼しくなるかと期待したら
逆に
空気中の湿度が増え

少し動くと汗はダラダラベトベト
蒸し風呂に閉じ込められているような状態
しかも出られない

今日は曇りがちで
少し気温も低めだが
まだ夏は終わらないらしい
静かな朝 [街並み 風景]

あれほど
セッセセッセと鳴いていたセミの声が聞こえません
静かな朝です

代って
どこからか
虫の声がします

確実に季節は進んでいるようです

それにしても
この暑さ

室温は33度を超えています
加えて
湿度が高く
へばりつく暑さです

昨日はJRのエアコンもほとんど効いていなくて
汗がだらだら
ぼとぼと
皮膚はべとべと
地獄のような車内でした
誰も文句言わず
もくもくとスマホの画面を見る
鱗雲 [街並み 風景]

鱗雲は
もうすぐ秋だよという予兆??

それとも
雨 降らせるからねという合図??

水は間に合ってますとマガモたち

8月のマガモは
雌雄の区別がむつかしいです

男の子たちが
女子力ついています
6月はこんな感じ
まだ
深いグリーン頭と
白い羽根がありました

秋が深まると
また
白い姿に戻ります

白い姿
こちらはアオサギ君
虫たちは歌う [街並み 風景]
初めて虫の声を聴いてから
数日もしないうちに
虫たちが合唱するようになりました
きれいな声ですが
ほとんど聞いていません
窓を閉めて
エアコンで涼をとる日々
うちわを持って夕涼みなんて
いつの時代のことだろうね
夜も31度
涼めません
物干し場のモルタル床で涼む麻奈さん
その上にもう一人・・・
秋が好き [街並み 風景]
ほんの少し
日暮れが早くなったような気がします
午後7時半はもう薄暗くて
日ごと
日暮れが遅くなる季節が
一番好きです
汗まみれの酷暑からも解放されて
でも
過ごしやすい季節は
瞬く間に過ぎて
年が明けると極寒
おまけに
早々と日暮れも遅くなり
もうすぐ春が来るよと脅されます
春は植物が目覚め
風景を鮮やかな緑に変える美しい季節だけれど
春はキライ
春は雑草も芽生える季節
そして
蚊をはじめとする害虫登場の季節
さらに
行く手には酷暑が待ち受けています
春は何かと
憂鬱な季節です
なのに極寒が去るのはうれしくて
なぜか
夏の終わりはさみしいものです
まだ秋は始まらない [街並み 風景]
すでに
日ごと夜明けは遅くなり
日暮れは早まっているらしい
でも
実感できません
午後7時はまだ昼間のように明るい
虫の声を聴くと
夏も後半だなと感じるのですが
まだ虫の声はありません
緑あふれる公園も
ひたすら暑いです
子供たちが網を持って
浅い池の生き物たちを捕獲しています
3羽のカモたちは
どこかへ避難
夏の公園は賑やか
人のいないエリアを探して
シャッターを切ります
公園の夏 [街並み 風景]
公園のブルーベリー
ひと月前はまだ青かった
そろそろ紫色に色づいているかなと期待しましたが
まだグリーンボールでした
子供たちが騒がしいせいか
カモたちの姿も見当たりません
カモ鍋にされてなきゃいいけど
川を隔てて
向こうが住宅街
手前が公園
観光ボートが今日も走ります
水の上は涼しい?
直射日光浴びると
暑いんだよね
木陰は涼しげに見えるけれど
暑いよ~
この木何の木
蛇のうろこのようです
消毒の季節 [街並み 風景]
公園のバラ
毎週 消毒されています
古い株が多いですが
健在です
バラ以外は
大丈夫?
ではないですね
去年は7月にチャドクガやドクガに刺されてしまったので
今年は
晴れた日にはまめに消毒しています
スス病も病気ではなく
カイガラムシの被害のようです
去年は百日紅の葉が黒くなっていたので
早々と注意しています
あと半年
害虫の季節は続きます
極寒にうんざりしていたはずなのに
もうすぐ
夏はいらないと言い出しそう
バラの季節 [街並み 風景]
ダウンコートを着込んでも寒かった極寒の季節は
いつ終わったのでしょう
今はもう
思い出せません
公園のバラ園は
花盛り
一番好きなのはこの品種
ブラックティー
色褪せたドライフラワーのような風情です
そこがいいんですね
シックで
以前 うちの庭にもありましたが
枯れてしまいました
カミキリムシが飛来するようになったのは
やっぱり温暖化のせいでしょうか
バラが激減した我が家の庭は
テッポウムシに強い
アジサイの庭になりつつあります