桜の下 [街並み 風景]
ユリカモメたちが北へ帰ってから
公園の赤い桜が咲きましたが
今や 新緑に覆われています
ピンクに染まった期間は
あっという間に過ぎました
替わって
ソメイヨシノが開花
かすむような淡いピンク
桜の下には人も多くて
ブルーシートの花も咲きます
赤ちゃん連れや
中高生のグループ
いろんな世代が居ましたが
この日は風が冷たくて
冷えた飲み物が染みました
桜咲く [街並み 風景]
3月13日
あれほど大勢いたユリカモメたちは
もう一羽もいません
後発隊も
一羽残らず旅立ってしまいました
暖かい日が続いていたものねぇ
ユリカモメたちが去った公園は
桜満開
いよいよ春が始まります
とはいえまだまだ三寒四温
肌寒い日もありますが
毎年 桜を見ずして帰っていくユリカモメたち
もう
無事に北の住まいにたどり着けたかな
さくらの下ではこの子が
ぴょこぴょこ歩いていました
春が来た [街並み 風景]
3月1日
なんと室温は16度まで上がりました
前日の2月28日の朝
たったの4度
屋外は霜で
雪が降ったかのように真っ白だったのに
たった一日で春が来た!!
メタセコイアは急には目覚められませんが
手入れの行き届いた公園の花壇
強い日差しを浴びてまぶしい
たいへんだぁ
早く北へ帰らなくちゃ
こんな暑いところにはいられない
頭が黒焦げになっちゃうよ
あいつらがいなくなると
おやつ 横取りされなくて
いいよな
でも
白い子がいなくなると
おやつくれるおじさんも
来なくなっちゃうんだよな
おやつ
横取りしてたのは
おいらたちの方なのかい??
なんか
寂しいぜ
冬の節電 [街並み 風景]

冬場は気になります
電気料金
跳ね上がってしまう理由は
当然暖房費

でも暖房を使わなくていいほど
暖地ではありません
室温 4度の朝が続いています

できることのメインは
消し忘れに注意するですね

ついうっかり
忘れてしまうこともあるので
いも注意するようになりました
ちなみに
1キロ当たりの電気料金はいくらだろうと計算してみると
32円でした
料金を使用料で割ってみました
ゆく年 [街並み 風景]

2022年が
幕を下ろします
いろんなことがあった
そのたびに
全力で奔走して
長い一年だった
おいしいパンの食べられる日常に
感謝しましょう
来る2023年が
平穏でありますように
お正月は
駅伝三昧で過ごします
にゃあんにも
しませんからね
氷の上 [街並み 風景]

12月23日 暖地なのに
思いがけず積雪

24日 朝目覚めてみると
寝室の温度計は4度
ま こんなものです

1階は5度
これもこんなものです

PCルームは1.5度
この部屋が一番寒い
歩くと足の裏が痛くなります

23日は全日本フィギュア
男子 ショートプログラム
宇野君の演技は妖艶で耽美でしたね
いつの間に
こんな演技ができるようになったのか!!

ただ 4回転3回転の予定が
4回転2回転になり
コーチはずっこけてましたが
それでも
ほぼノーミスです

ケガの回復がまだ充分ではない鍵山君は
本来の実力を発揮できないことは想定内でした

それでもなめらかでしなやかな
スケーティングは
抜きんでた魅力にあふれていましたね

この記事を書いている時点ではまだフリーは行われていませんが
フリーの得点次第で
世界選手権に選ばれる可能性も少なくありません

今シーズンは
ケガの回復に努めてほしいような
選ばれてほしいような・・・
もういくつ寝ると [街並み 風景]

朝の室温6度
冷え込んできました
マウスを握る手が凍り付きます
もう半月でお正月
そして

99回目の箱根駅伝

頭一つ抜けでた駒澤大学が
90パーセントの確率で
優勝をさらっていきそう

青学は山がカギかなぁ

一区 目方君 二区 近藤君 三区 岸本君 四区 佐藤君と予想していますが
五区は誰が走るのかな

若林君は復調してきているとはいえ
長距離はどうかなぁ
他に有力な候補はいるのかな
二年前のような
目も当てられない大大大ブレーキにはなってほしくない

往路で勝っておかないと
駒沢には太刀打ちできないかな
そうすると
一区が大事になりそう
二区 駒沢は田澤君が出ると思うので
ここで勝つのは難しいから
箱根の前にニューイヤー駅伝があります
箱根を走ったOBの顔ぶれを見るのも楽しみです
イルミネーションの季節 [街並み 風景]
過ごしやすい晩秋は
瞬くうちに
記憶も残らないままに過ぎ
今年もやってきました
イルミネーションの季節
ここ数年
ライトアップされる期間は短くて
クリスマス前の
わずかな期間だけ
もっと長くしてほしいところだけれど
電気料金の値上げ
節電が呼びかけられている
このご時世
難しいかもね
水道橋の工事や
ゲートボール大会の開催で騒がしい公園
高みの見物の鳩たち
今年は
白い天使 ユリカモメたちは来ないかもと思っていると

居ました
今年もシベリアから
はるばる非難してきたのかな
多分 この場所を覚えている
去年来た子たち

おかえりなさい
懐かしいです
でも
騒がしかったせいか
すぐに飛び立ってしまいました
やっぱり気になる箱根駅伝 [街並み 風景]
箱根駅伝まで
ついに一か月切りました
前回2022年は中央大学の吉居大和君が飛び出して区間新記録
今年も中央大学は吉居君を使ってくるんだろうな きっと
そうすると他校も
エース級 準エース級の選手を投入しなきゃならない
一区からハイペースの戦いになるんでしょうね
二区はエース区間
駒沢は田澤君勝負だけれど
ケニアからの留学生もこの2区に集まるでしょうから
熾烈です
3区
去年は丹所君をペースメーカーにした太田君の走りが見事でしたね
今年も3区で
出遅れないよう
決めたいものです
去年は青学圧勝でしたが
今年はピクニックランはさせてもらえそうにありません
① 駒澤大学
② 青山学院大学
③ 國學院大學
④ 順天堂大学
⑤ 中央大学
と予想しています
5区 もし若林君が走れないとすれば
一年の黒田君かな??
復路には9区に去年同様中村くん
7区は横田君??
田中君も選ばれそうですね
最終的なオーダーは
前日までわかりません
ワクワクはらはらで待ちましょう
冬が来た [街並み 風景]

朝の室温10度
冷え込んでいます

11月中は暖かかったので
一気に冬が来たという感じです

加えて
電気料金が
来春から30パーセント値上がりという報道
ガガガーン!!!
これまでも節電は心がけてきましたが
一層 気を付けねば
凍えるわけにはいかないので
こまめな消し忘れチェック
必須です
晩秋 [街並み 風景]

11月は温厚な気候が続きましたが
長期予報を見ると
来週あたりから
気温がぐーんと低下しそうです

今年も冬がやってきますね

ユリカモメ飛来の季節ですが
今年
公園の水道橋が工事中
それも来年3月まで

そんな騒がしいところには来ないのじゃないかと
ひそかに心配しています
冬の風物詩みたいなものですからね
水温が下がると
魚は底に潜み
餌もあまり食べません
でも
このお寺の池は
水深せいぜい30センチ
潜りようがない
育ち過ぎた子は
時折
背びれを空中に出して泳いでいます
それでも
歩道の下など
少ないですが
身を潜める場所はあります
今日は噴水も上がっています
冷え込む前の
暖かな晩秋です
グランプリファイナル決定 [街並み 風景]

羽生君の引退と鍵山君の欠場で
すっかりフィギュアスケート熱
冷めていますが

グランプリシリーズ
ファイナル出場選手が
出そろいました

なんと6名のうち
4名までが日本人です

こんなことはかつてなかったと記憶しています

昨日の時点では
無理だろうなと思っていた佐藤君も
出場を決めました

だれがファイナルのメダルをさらっていくのか
気になるところですね
スポーツシーンには
ケガが多くて
欠場の鍵山君ばかりでなく
出場を果たした佐藤君も
万全ではないと聞きます
その試合に
標準を合わせるって
難しいですね
箱根駅伝よりも
一足早く
グランプリファイナルは行われます
楽しんで観戦しましょう
気になるオーダー [街並み 風景]
鍋の季節到来です
やっぱり冬はいいなぁ
と言っても
朝の室温15度
もうひと月あまりでお正月とは信じられない
温厚な気温です
お正月の箱根も暖かいのでしょうか
そろそろ気になります
箱根駅伝のオーダーが
今年の青学
誰が5区を走るのでしょうか
若の神 若林君はケガで
箱根には間に合わないという情報があります
間に合ってくれるといいのですが
でも
無理な起用はいけません
ブレーキになってしまう可能性もあるので
実際には
直前まで好調だったのに
当日 本番でブレーキということが多いですね
不調なら起用しないし
ランナーの性格も
走る姿勢やインタビューから
なんとなく透けて見えるような気もして
ただ走るだけのスポーツ??
でも奥が深いんですよね
鍋など囲んで
押しのチームを応援しましょう
空気 [街並み 風景]

自転車は
あまり頻繁に乗りません

なので
タイヤの空気も
あまり頻繫にはチェックしません

それでも
出かける前にチェック
少し空気圧が低いようなので
空気を入れようとしたのですが

黒いキャップを外すと
中から空気がしゅわっと出てきて
たちまちタイヤはぺちゃんこに

そんな馬鹿な
飾りのようなキャップを外すても
空気が漏れるはずないのに????

とりあえず空気を入れようと
空気入れを踏んでも
入りません
もういっぱい入っていますというように重い

でもタイヤはぺちゃんこのまま
やっぱりパンクかな
もうお手上げなので
5キロ先の自転車店まで持っていくことにしました

パンクではありませんでした
空気圧が低くなると
中のチューブがねじれてしまうそうです
それで空気が入らなかったようです

こうなると
一度タイヤを外して
チューブのねじれを直さないとだめだそうで
外しての点検となりました
こんなこともあるのですね
以後 気を付けよう
冬準備 [街並み 風景]

日ごと気温が低下するこの季節になると
セーターが欲しいなぁ
ダウンコートが欲しいなぁと思いますね

去年のがあるので
足りているのですけどね

でも
ついつい
新しいものに目が行きますね

ネットで簡単に
ウインドゥショッピングできてしまうので

気に入ったものを見つけやすくて

でも
いきなり
ポチッはいけない
と
ひとまず保留にします
こうして
選んでいるときが楽しいのかもしれませんね
月 [街並み 風景]

月が欠けていく天体ショー

ずっと見続けるのは退屈になります

子供のころはこうじゃなかったのになぁ

4歳ぐらいのころ
流れ星を見て
びっくりしたものです

それから
宇宙の向こうに何があるのかと気になり

たくさんいる天文学大好きな子供の一人になりました

宇宙人はいる
といったテレビ番組も
夢中で観ていた記憶があります

今や
観ているのは
足元ばかりですね
大学駅伝開幕 [街並み 風景]

いよいよ本日
午前8時 大学駅伝開幕です

今年は強靭なコマがそろっている駒澤大学が
優勝をさらっていきそうだなという私の予想ですが

私的には
青学を全力応援

ケガからの復帰戦
佐藤一世くん
調子はどうかなと
気になるところです

補欠として控えている近藤君 中村君は
当日変更で
7区 8区に入るでしょう

7区には
向かうところ敵なしの田澤くんがいます

異次元の走りをするフィリップムルワ選手と田澤くんの対決も楽しみです
アクシデントの無いように
みなさん
日ごろの力を出し切ってほしいものです
楽園 [街並み 風景]
朝の室温14度
冷えてきました
ほんの数日前まで
汗だらだらでしたが
初冬の気配が近づいています
日光が心地よく感じられるようになってきました
ここは鳩の楽園
思い思いにくつろいでいます
よく見ると
羽根の色は同じではなく
個性豊かです
とりあえず
この空の下は平和です
池の中には
大きな鯉
ほとりでくつろぐカモたち
私欲にまみれた争いが
影を潜めますように!!!
優勝の行方は [街並み 風景]
今年の大学駅伝
優勝は駒澤大学が持っていくのだろうなぁと
感じています
青学に勝利してほしいけれど
復帰した岸本君佐藤君が
去年以上の働きを見せてくれないと
難しいかも??

でも
勝負は時運ですから

「主力を欠いた状態でも4位だから
自信でた」という
近藤君のコメントに期待しましょう
一方 フィギュアスケート グランプリシリーズは
羽生君の引退
鍵山君 けがで欠場
で関心消滅
忘れ果てていたところに
三浦佳生君
SP 首位発進というニュースが飛び込んできました
早速 その演技を確認しました
自己記録更新ということですが
まだまだ伸びしろはたくさんあるように感じましたね
鍵山君の状態も気になるところです
今年もやはり
目が離せない????
なんといっても4回転アクセルを美しく降りられる選手が
ついに登場したのですから!!
博物館の子たち [街並み 風景]
何度か訪れたことのある博物館
今日はハンバーガー持参で来ました
屋外で食べる味は格別
多少 一目あるけど
ま いいか
今回も恐竜たちがお出迎え
こんな生物が生息していたとは
信じがたいです
天井付近から
見下ろしていたのはこの子
名札 付けていませんけど
オオタカ 若 ですか
その黄色い目
胸毛の縦じま
「アサ」にも再会しました
2017年春に生まれた個体です
1歳を迎えられず
2018年の初めに
線路わきで発見されました
列車と衝突したようです
兵庫県を中心に
コウノトリの繁殖 野生復帰に力を入れていますが
夭折する個体も少なからずいて
胸が痛みます
鳥も風と翼を自在に操れるようになるまでには
時間がかかるようです