水の中 [金魚&メダカ]
屋外水槽の金魚たち
酸欠に気を付けなきゃいけない季節が
今年もやってきました
金魚 最高齢 9歳
フナ 11歳
鯉 8歳
いつの間にか
麻奈萌奈さんに続いて
ご長寿です
こちらはヤング
雨降りの日はおとなしいけれど
雨が上がると
お外の誘惑に勝てません
出してくれ攻撃で勝利
外には
刺激がいっぱい
でも 金魚には興味ないみたい
アジサイのつぼみが立ちあがってきました
もうすぐ
お風呂の季節だね
群れる [金魚&メダカ]
今も庭の水槽に
何匹かのメダカがいますが
6年前にはたくさんいました
大勢の仲間と一緒で
楽しそうだなぁ~と眺めてましたが
その中の一匹がどうも具合悪そう
人が見て具合悪そうなら
かなり重症で
その日のうちに★になってしまいます
周りの仲間たちはと言えば
知らん顔でエサを食べています
大勢の仲間に囲まれていても
死ぬときは一人なんですね
人もそう
病室に見舞った帰り
健康な人たちは
レストランで食事
仲間と一緒で安心?
でも
自分の運命は
自分ひとりで背負うしかない・・・
水の中 [金魚&メダカ]
屋外水槽の金魚
今の季節は酸欠が一番心配かな
お寺の広くて浅い池
大きな鯉たちは
お腹を擦りそう
汽水域 川の中
ボラの稚魚?
みんな 涼しそうだね
水辺 [金魚&メダカ]
水のある風景
癒されます
水は
誰にとっても心の古里?

水の中には
自然を生きる生き物たち
こちら 育ちすぎ
庭のバスタブ池
水草が育ってきました
去年の秋には大勢いたメダカたち
わずかしかいません
ヤゴに食べられちゃったかな???
もしかして 犯人は
この子たち???
アジサイが色づいてきました
夏はすぐそこ
金魚は眠らない [金魚&メダカ]
屋外水槽の金魚たち
毎年冬になると
底に沈めた花台の下に潜り込み
じっと動かずエサも食べず
上からのぞき込むと
「お魚なんて一匹もいないじゃない」
という状態なんだけど
今年の冬
金魚たちは
夏同様に
水面近くを泳いでます
氷も張らない
雪も降らない
吐く息も白くならない今年の冬
金魚も冬眠できないみたいです
眠らないうちにもう春
日差しがまぶしくなり
白モクレンのつぼみが
膨らんできました
冷たい水 [金魚&メダカ]
水槽掃除のために
手を水に入れると
水 もう 冷たくなってます
先月中旬まで
夏状態
水も暖かかったけれど
今や よくこんな冷たい水の中に
居られるなぁって感じです
もうヒバカリが出没する季節は終わったので
メダカもタナゴも安心です
だけど 来春になるころには
メダカの数
減ってるかも
みんな 元気に冬越ししますように!!
ヒバカリ対策?? [金魚&メダカ]
タナゴ稚魚のいるジャンボタライの周辺
草刈りしました
ヒバカリ対策
できることはこれくらい
隠れる場所を少なくすること
以前 量販店で
蛇除けの薬剤
買ったことありますが
そんなの関係ないと
どんどんヒバカリはやってくる・・・
ほとんど 役に立ちませんでした
今朝も気温26.5度あります
秋が来ないので
ヒバカリも活動期
冬眠してくれない
ヒバカリが来た!! [金魚&メダカ]
朝の気温26度
蒸し暑い
私の服装は8月と同じ
夏が終わらない
なので・・・
ジャンボタライに
キャ~~~!!!
ヒバカリがいる!!!
魚を好む茶色い蛇
その辺にあった石で尻尾を押さえたけど
取り逃がしました
また来るので
急遽 ジャンボタライのタナゴとメダカの稚魚を
深い池に移動
こちらは大きな金魚がいるので
決して安全じゃないけれど
毎日蛇に襲われるよりはまし
秋が来ないので
ジャンボタライの楽園が終わってしまいました
ショック!
水辺 [金魚&メダカ]
暑い暑いひと夏の間は
水槽の掃除をするのも汗だく
マメな掃除はむつかしかったけれど
今朝は気温26度
蒸し暑さはあるけれど
もう夏じゃない
苔むした水槽を擦って掃除しました
メダカに交じって
メダカの20分の一ほどの大きさしかない
タナゴの稚魚も泳いでいます
大きな金魚もいるので
食べられてしまわないかと
ちょっと心配
無事に大きくなりますように!
誰もいない池 [金魚&メダカ]

公園の池は鏡のように澄んでます
流れもありません

この池は年に一度
水を抜いて清掃するので
メダカもいません
こちら
我が家の水槽
金魚とメダカがいます
金魚は稚魚のうちは黒くて
1-2年のうちに
赤くなるんですよね
この子は野生児
こちら 放浪者
夏の訪問者 [金魚&メダカ]
ハクチョウゲの甘い香りに惹かれたのか
枝で蝶が休んでいます
カメラ向けたら
飛んでしまうかな
と思ったけれど
よほど疲れてた?
暫く止まってました
ツチガエルの子供たちが
屋外の水槽に住んでいます
本来は
この子の住まい
人懐っこくて
覗き込むと
「フードちょうだい」
と口ぱくで
水面に来ます
左上の蜂も
住みついてます
迷惑!!
池 掃除 [金魚&メダカ]
暖かくなってくると
お魚の動きも活発
ということで
フナと金魚、タナゴの泳ぐ屋外水槽の水替えをしました
中に沈めてある水連鉢と
鉢台を水から出して
びっしり覆われた苔の除去
ブラシでこすり取りました
中のお魚をバケツに出して
容器も洗おうかと思ったけれど
ストレスになるので
断念
私のストレス?
お魚のストレス?
どっちもです
アザレアがきれいに咲きそろってきました
水槽掃除 [金魚&メダカ]
ひと冬の間 ほったらかしていたメダカ&金魚池の
掃除をしました
水槽の底はヘドロ状態でした
これは多分
藻が枯れて堆積したものでしょう
先月は2センチもの分厚い氷に
覆われていましたが
氷が解けると
元気に泳いでいます
中にはまだ
1センチほどの小さな子もいます
大きくなる前に
寒さが来てしまったんですね
寒くなると成長しません
幼い姿のまま越冬です
それでもちゃんと
ひと冬越しました
生物の生命力
すごいですね
水槽の秋 [金魚&メダカ]
去年に続き
今年も蛇が3匹も出没
夏の水辺は物騒でしたが
涼しくなって一安心かな
餌は毎朝やっていますが
水槽の掃除は
以前ほどできなくなりました
とはいえ
環境はいいのか
金魚の稚魚は
今年もたくさん生まれました
全部は飼えないので
春が来たら
川に放流します
麻奈さん
真夏の焼けつく屋根に出て以来
屋根には出してもらっていません
次に出してもらえるのは
凍り付く冬の屋根かな
集中豪雨 [金魚&メダカ]
今年は空梅雨
干ばつ続きと嘆いていたら
それじゃあ
降らせてあげましょうとばかりに
夜中に土砂降りの雨
今年もメダカの卵が産まれているので
別のプールに隔離し
1か月ほど経った今
細い糸くずのような
稚魚たちが泳いでいます
この雨で
あふれ出した水と一緒に
いなくなってしまったのではと気がかり
朝 雨が上がると同時に
様子を見に行きました
いくぶんは流れてしまったかもしれませんが
元気に泳いでいました
毎年 子メダカは生まれますが
翌年の春を越すものは
意外と多くありません
なぜか
ともすれば
減ってしまいます
屋外飼育の限界かな
蛇 出現? [金魚&メダカ]
久々に屋外水槽の掃除をすると
あれ??
メダカの数が異様に少ない
一つの水槽は1匹もいないし
もう一つも少ない!!
しかも1匹だけメダカに混じって泳いでいた
金魚の稚魚の姿がない!!
まだ姿を確認していないけれど
これは
蛇が来た!!
と考えたほうがいいのかも
去年はメダカの水槽で
暴れている60センチほどの小蛇を
3度目撃しました
2匹はトングで確保
川に流しました
3匹目は取り逃がしたこともあるし
今年生まれた小蛇が
やってくる季節でもあるし
さっそく
水槽には侵入防止の網をかぶせました
蛇の存在に気付いたのは去年ですが
それ以前にも
春にメダカが激減していたので
蛇の仕業だったかもしれません
水温低下 [金魚&メダカ]
今朝の室温11度
水も冷たくなりました
メダカも金魚も食欲が落ちてます
藻の陰に隠れて
あまり活発に動きまわりません
夏はウオジラミが発生したり
蛇が襲来したりと
大変なことが多かったけれど
子メダカが生まれ
育っていく姿が見えないのは
ちょっと寂しいな
ガーデンシクラメンが咲き始めました
殺風景な冬の庭に
鮮やかです
軒下ではまだ
インパチェンスが咲き誇っています
ウオジラミ発生 [金魚&メダカ]
金魚とメダカの混浴する池に
今年の夏
一大異変が!!
なんとウオジラミが発生したのです!
ウオジラミはクラゲを小さくしたような
5ミリほどの透き通った生物
クラゲのように泳ぎ
そして金魚に寄生します
寄生されると
金魚は衰弱するので
見つけ次第に
網で掬い上げ
フィットタイプの手袋を吐いて
手で搔きとります
水槽は頻繁に掃除してますが
一度発生すると
なかなか撲滅が難しい
それにしても
ウオジラミはどこからやってきたのか
謎です
新しい藻や魚とともに来るといいますが
藻も魚も侵入者はいません
入っているのは
たらたらと垂らしている水道水のみ
水道水にウオジラミの卵が??
それはコワイです
へび確保 [金魚&メダカ]
一昨日の朝
平和なメダカ池にヘビ発見!
目が合うとヘビもびっくりして
メダカ池からジャンプ
逃げられました
これはいけないと
容器に網戸をかぶせたのですが
昨日の朝 掃除のために
網戸を外したすきに
また入られ
またしても逃げられました
網は隙間のないように置きました
今朝 今度は網を置いていない深い容器に居るのを発見
深いのですぐに跳び出せずにいるところを
園芸用トングで確保
用水路に行ってもらいました
7月から雨の降らない庭は
砂漠のようです
毎日 バケツで水を運んでも
運ぶ水も足りません
路地植えでさえ
萎れた植物が目立つ状態です
集中豪雨も困ったものですが
一滴も降らないのは
もっと困りものですね