9月の月 [夏の庭]
夕焼けが美しいのは7月
そして
月が美しいのは9月
夜風が肌寒くなる9月下旬
カーディガンを羽織って
月見を楽しむ・・・なんて
今年の9月には当てはまりません
気象庁によると
例年の9月よりも
2.2度も平均気温が高かったそうです
「あ~
やっと8月が終わる」と
勘違いしそうだった9月末
いつも
夏の終わりは
なんとなく寂しいものですが
今年に限っては
そんな感傷はありません
まといつく湿熱と汗にうんざりでした
あまりの暑さに
短毛のようになったミケちゃん
美しい
ふさふさな毛並みになる季節は
これからやってきます
今年も白絹病!! [夏の庭]
身長と同じくらいの草丈に育ったフジバカマですが
再度 白絹病が発生しました
なんだか一部枯れこんでいる
水切れかなと抜き取ってみると
根元を真っ白なカビが覆っていました
今年で2度目
一度発生すると
とてもしつこいのです
原因は高温多湿
そうだろうなと思っていました
乾いた大地にすることはできません
対策としては
フジバカマが終わったら
天地返しをる
白絹病の菌は
10センチより深い場所では
生息できないそうです
夏は高温多湿の被害が多い一方で
日照りが続けば
枯れてしまう植物も続出
それはそれで
水やりに追われます
10月1日 朝の気温29度
こんなに暑い10月は初めてです
お供 [夏の庭]
ガーデン作業には
お供を連れていきます
あ 美雨ではありません
この子です
中に
蚊取り線香が入っています
蚊の猛攻撃は
9月が
8月よりも激しいです
例年 11月ごろまで
蚊のお出迎えがあります
9月24日
ちょっと気温が下がりました
朝の気温24度
涼しい!!
空が青いなぁ
長かった夏もやっと終わり?
また季節は
極寒へと向かおうとしています

公園の園路には
曼殊沙華

短い秋を告げています
一番暑い9月 [夏の庭]
9月になっても
暑さが厳しい年は
これまでにもありました
2017年の9月は
下旬になっても
汗をたらたらこぼしていた記憶があります
でも
それよりもさらに
今年の9月は暑い
夜になっても
室温30度の
9月下旬なんて!!!
9月22日
夜もエアコン 大活躍
8月よりも働いています
気温ではなく
日差しで季節を読む植物たち
毎日 柿の葉が舞い落ちます
返り咲くノリウツギ
ヤマブキ 秋の花はちらほら咲き
キャットテールは満開になってきました
気温だけがまだ夏
今年は8月が60日続くような気がします
やっと
今日は涼しい・・・
秋が来ない [夏の庭]
長期予報では
今年は
延々と暑さが続き
いきなりドカーンと初冬になるようです
今日も気温は31度
9月下旬だとは信じられない
時折 まだ8月だと錯覚してしまいます
それでも柿の木は
毎日落葉
落ち葉掃除も忙しい
気が付くと
全身ずぶ濡れ
シャワールームから出てきたばかり状態
ミケちゃんの足元にはトレニアの花
草丈の高いサルビアの根元が
今日のお昼寝のゆりかご
こんなふうに気持ちよさそうに寝ていました
お庭暮らしも悪くないね
春は一斉に咲いたヤマブキ
秋も少し
返り咲きます
一面に降っていた柿の葉の掃除
終了です
9月の汗 [夏の庭]
夏の間は
まだ日が昇らない早朝に
朝一で庭の手入れをしますが
9月中旬になっても
汗まみれです
むしろ
7月8月よりも
9月の汗はまといついてしつこい感じがします
濡れタオルで拭ってもぬぐっても
不快感がぬぐえません
あ~ シャワーに飛び込みたいとなります
この季節は
柿の木が
毎日葉を落とすし
生垣の足元は
落ち葉が堆積しているので
手間暇かかります
柿の落葉が終わったら
次はハクモクレン モミジ・・・
落葉樹の落葉が続きます
昨日きっちり除草したからと
数日休むと
たちまち雑草が芽生えています
庭仕事に休日なしですね
雷鳴 [夏の庭]
猛烈な雨音と
雷鳴に
目を覚ましました
バケツをひっくり返したように降っています
しかも
雷鳴は非常に近い
寝付けないまま朝を迎え
朝食の支度をしていると
ドカーン!!!
すぐ近くで
落雷があったようです
あ~ 心臓に悪いこの音
ほどなく停電
家中の電気製品は沈黙
冷蔵庫の中身は大丈夫だろうか??
回復したのは35分後
またまだ真夏の35分
非常に長く感じました
外出できない時間は長いよね
秋色アジサイ [夏の庭]
紫陽花の花枝は
7月にすべて刈り取りましたが
「初恋」の花だけ
4-5本残してあります
「初恋は」は咲き進んでも黒く変色せず
ドライフラワーのように
きれいなのです
初恋の切なさは
永遠に
といったところでしょうか
ノリウツギも一輪
2度目の開花です
サルビアが咲きそろってきました
秋はサルビアの季節です
地面を覆うのはキャットテール
紫はバーベナ
夜ともなれば
どこからか虫の声
なのに気温だけがまだ真夏
寒い冬が来る? [夏の庭]
今朝の室温は27度
この世のものとも思えない
異世界状態の酷暑から生還しました
まだまだ
少し動くと汗ボタですが
これからやってくる駅伝の季節
こたつでほっこり
観戦したいところです
ところが
9月から電気料金値上がり
ガーン!!
タイル並みに
冷え込む冬になりそうですね
毛皮着て 過ごすにゃん
K20Dの限界? [夏の庭]
写真を写そうとすると
ペンタックスK20D 液晶が表示されず
シャッターも切れません
バッテリーの充電は済ませたばかりです
接触不良?
それとも無バッテリーの劣化?
バッテリーの交換で解決かとも思いますが
このカメラ
購入は2009年春
もう14年使っています
ちなみにショット数は93589
ショット数は15万から20万
大丈夫という説もありますが
そろそろ寿命かな
この機会に
ニコンにしようかなとも思いますが
ペンタックス専用レンズは2年前に新調したばかり
中古市場でK20Dを探してみようか
古いカメラだけれど
当時はニコンよりきれいな発色だという評判でした
どうしようかなと
検討中です
熱帯化 [夏の庭]
朝 静かだなと思ったら
あれ?
セミが鳴いていません
夜明けとともに始まっていたセミの合唱
開始時間が遅くなました
さらに
ツクツクボウシが鳴きません
例年ならこの季節
騒がしく鳴いているのに
一声聴いて以来
ぱったりと声がしなくなりました
もしかして
今年の危険な夏
地上に出られなくなってしまった????
地中の温度が高いと
ツクツクボウシが早く地上に出てくると言います
数年前がそうでした
7月末に声を聞き
夏の終わりが早く来るのかと喜んだものでしたが
住めないほど土の温度が高いのだと知ってがっかり
もしかして今年は
幼虫が
地上に出られるほど成長しないうちに
土の温度が上がってしまったとか・・・
気象の変動で
昆虫にも異変が生じていると言います
セミも鳴かない夏が来るかもしれません
替わって
熱帯に居る危険な昆虫がやってくるかもしれません
そんな日本になってほしくない!
ツクツクボウシ 鳴く [夏の庭]
今日 はじめて
ツクツクボウシの声を耳にしました
台風で数日雨天が続いたせいか
ちょっと遅い登場です
夜ともなれば
虫の合唱
昨日までは弱弱しい音色だったのに
今日は力強く鳴いています
でも
猛暑は続いています
PCルームの室温 34度
一階に退散です
夜になっても31度
太陽の位置は
少し低くなったのか
西側の窓から
いつもと違った位置に
直射日光が入れます
暑さだけを残して
太陽は早々に
帰途についているのかもしれません
夏が終われば
大学駅伝のシーズン
今年は駒沢の独り勝ちかな
追いかけるのは
中央と国学院
そして青学 順天堂
第100回の箱根の山を登る青学ランナーは
もしかして黒田朝日くんかな
と
ひそかに思っています
監督は候補に入れているはず
たまに青学生がインスタライブをアップするので
目に留まりますが
なかなかにほほえましい寮生活です
今年も白絹病 [夏の庭]
去年 フジバカマに白絹病が発生し
大半の株を処分したのですが
今年もまた
根元が白くなった元気のない株を発見
抜き取りました
どうも
白絹病に弱い植物のようです
無事な株は残してありますが
いずれは
紫陽花と入れ替えようかと
考え中です
台風の影響で
数日 曇天 雨天が続き
酷暑を免れましたが
このまま秋になってはくれませんね
蝉を追いかけて
宇衣は水たまりの中へ
ジャブッ
そんな遊びはもう
卒業したと言いたげな美雨
台風一過 [夏の庭]
洪水のような雨をまき散らして
台風が通り過ぎていきました
庭の様子を見に行ってみると
落ち葉や
折れた小枝が散乱
台風が来るたびの
毎度おなじみの光景
まだ小雨の降る中
早々に掃除しました
台風一過
秋晴れとはなりません
まだ8月中旬ですから
でも
狂気のような酷暑の続く夏も
半分ぎました
最近では
9月もまだ真夏ですが
とにかく
8月が半分過ぎました
両手を上げて
バンザーイ
したい心境です
果てしなく夏 [夏の庭]

立秋を過ぎましたが
秋の気配は
みじんも感じません

午前9時30分
すでに気温は31度
しかも1階の一番涼しい場所で
白い天使たちの居たころの日常
思い出せません
気が付けば
紫陽花の季節もすでに終わり
まだまだ
過ごしやすかった初夏は
あっという間に過ぎ
汗まみれの季節は
ひたすら長いなぁ
すでに一春の成長を終えた木々は
やがて来る
落葉の季節を待っています
と
ここまで書いたところで
またまた台風接近!!!!!
楽しみにしていた今日の予定 撃沈
先週も
台風に予定を潰されました
叩いてやりたいお空は
遠すぎて届かない
日の出日の入りカレンダー [夏の庭]
日の出日の入り時刻を表示したサイトがあり
時折チェックしています
だいたい
このサイトをチェックするのは真夏です
早く
日照時間が短くなってほしいという願いがこもっていますね
ひと月前に比べると
夜明けは多少遅くなりました
太陽が少しでも早く隠れてくれれば
その分
涼しくなるような気がしています
昨夜は初めて虫の声を聞きました
リリリリ・・・というか細い初鳴き
虫の音色を楽しめる季節がやってきます
大合唱になるころはまだ
熱帯夜
気温が下がり始めると
だんだん鳴き方が弱くなり
やがて
いつの間にか聞かれなくなり
そして
しーんと秋が深まります
まだ当分先だなぁ
酷暑が来た [夏の庭]
午前5時20分
早くも
力強い直射日光が
木々に降り注ぎます
まだ天候は不安定
大地への水分供給 過多
その上 晴れると日差しは強烈
気温は爆上がり
庭は
夏枯れの季節です
水の好きなアジサイは元気ですが
7月に入ってから
スモークツリー ベルベットクロークが
急速に枯れ始めました
多分 根腐れを起こしているのだろうと思います
全面的に枯れてしまうのか
それとも部分的で収まるのか
今は様子眺めです
こちらは元気にすくすく育っています
大人顔になった??
ノリウツギ 開花 [夏の庭]
ノリウツギが
初めて花を付けました
植えたのはもう6~7年前
北側に植えてしまったせいか
一度も花をけません
いつしか忘れ去られていましたが
今年の春になって
光を求めて枝が伸び
感動の開花!!
去年 電動ノコで周囲の太枝を伐採したので
光が届きやすくなったのかな
去年の夏は
ずいぶん枝を落としました
右上の緑は借景です
盛りを過ぎたアジサイの枝も
切り落としました
まだまだきれいなので
剪定は3割程度です
まだ見ごろと
ついつい
残しておきたくなるのですが
そうすると
梅雨明けの灼熱の中での
作業が待っています
あ~今日も日が暮れる
後ろ髪惹かれつつ
おうち 帰ろう
夏の花 [夏の庭]
紫陽花はまだ咲いているけれど
花火のような
ねむの木も
花を付けました
最初の開花は
6月末から7月初め
これから10月まで
繰り返し咲いてくれます
雨に打たれると
「溺れた鳥」みたいになるのが欠点かな
難があってもキレイはキレイ
分離帯のペチュニアも見事
散水設備がないので
時折 散水車を見かけます
水やりが大変な季節がまたやってきました
あ~
ユリカモメが居た季節に戻りたい