SSブログ
鳥たちの庭 ブログトップ
前の20件 | -

一定距離 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG8262.JPG

久々
公園のマガモさんたちとご対面

CIMG8250.JPG

辺りは薄暗いし
距離は遠いし
ブレブレ写真ばかりになってしまいます

CIMG8252.JPG

それでは!!と
歩を進めても
マガモたちは飛びたちません

逃げないんです マガモは

CIMG8256.JPG

ちなみに
ユリカモメたちは一定距離内に踏み込むと
さっと飛び立ってしまいます

人懐っこく見えても
それ以上近寄らせてくれません

CIMG8257.JPG

マガモの場合
座り込んで寛いでいたのが立ち上がり
がーがー鳴き始めます

近寄るなって
言われているみたい

CIMG8064.JPG

アオサギの幼鳥も
人の気配を知ると
飛び去ってしまいました

CIMG8065.JPG

鳥づきあいは
水のように淡く・・・

IMGP1516.JPG

こちらも
一定距離内 立ち入り禁止
Sponsored Link


nice!(134)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

彼女さん [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7997.JPG

去年から
雌 1 雄 2の3羽のマガモが公園に住んでいますが

CIMG8003.JPG

最近 どういうわけか
雌の姿が見当たらず
雄2羽だけになっていました

CIMG3235.jpg

どこへ行ったのだろうと心配していると
帰ってきているのを発見!!

よかったよかった

CIMG3236.JPG

でも
どちらの雄の彼女さんなんだろうね

ちなみにマガモは
生涯一伴侶制ではないようです

CIMG7924.JPG

鳥の世界も
種によっていろいろです

IMGP7856.JPG

人間界は法的には一夫一妻制を採用している国が多いですが

IMGP7857.JPG

種の本質としては違うような気がします

IMGP7858.JPG

まあ それも人それぞれ
愛着の強い人
薄い人

Sponsored Link


nice!(110)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幼い君 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG8053.JPG

アオサギ
幼鳥のころは
全身淡いグレーです

CIMG8054.JPG

大人になると
目の上の頭の部分に
黒い太い帯が入り
すっかりおっさん顔になります

CIMG8055.JPG

そして水に足を入れて
オブジェのように静止し
獲物を待つのですが

CIMG8061.JPG

この狩りのスタイルは
教育されるわけではなく
本能なのでしょうが・・・

CIMG8062.JPG

近くに大きな鯉が泳いでいます

CIMG8069.JPG

首を伸ばしてみる

CIMG8072.JPG

長いね
まるで
ろくろ首

CIMG8077.JPG

君には無理だって
傍目にもわかる

CIMG8078.JPG

パシャ!!

CIMG8058.JPG

あ~
沈んじゃった
Sponsored Link


nice!(111)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

共存できない? [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7986.JPG

桜並木 緑が深くなってきました

CIMG7992.JPG

こちらはメタセコイア並木

この辺り
以前はよく
公園住まいの猫たちを見かけましたが
最近は一匹もいません

みんな
どこへ行ったのか

CIMG8032.JPG

平日の日中でも
かなり人出は多いですから
居心地のいい住処とは言えないかもしれません

CIMG7996.JPG

去年から
3羽住み着いていたマガモ

CIMG8005.JPG

いつの間にか
2羽になっていました

CIMG8049.JPG

アオサギマンションも一か月前に比べると
住民が減っていました

CIMG8050.JPG

すでにヒナが巣立った家族も多いのでしょう

CIMG8051.JPG

まだまだ木々の上からは
子育て中の声が聞こえていましたが

CIMG7990.JPG

8月になるころには
マンションはすべて
空き室になります

CIMG7991.JPG

次にファミリーが戻ってくる来年の春まで
山の木々は沈黙します

CIMG7860.JPG

その前に
ユリカモメの季節がやってきますね

CIMG7859.JPG

でも
当分 冬が来ることなど
考えたくありません

Sponsored Link


nice!(120)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

巣立ち雛 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG8045.JPG

久々に
ロックガーデン風庭園を訪れました

CIMG8044.JPG

ここには広い池があり
大きな鯉もいるのですが
この日は
珍客が居ました

CIMG8047.JPG

この子です
巣立って間もないように見えるアオサギの幼鳥

CIMG8052.JPG

傍に
大きな鯉が泳いでいますが
あまり気にしていません

CIMG8048.JPG

アオサギは
足を水につけて
じっと獲物を待つのが習性

CIMG8059.JPG

でも
この子は
ちょっと違います

CIMG8060.JPG

どんどん浸かって

CIMG8080.JPG

半身浴状態

CIMG8081.JPG

さらに沈んで

CIMG8079.JPG

ついに頭からどぼーん

CIMG8057.JPG

頭の羽根が
ぼっさぼさになりました

CIMG8082.JPG

まだしばらくは
ママに
食べ物もらうお年頃かな

Sponsored Link


nice!(123)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フリーズ [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7777.JPG

どうも
私のPCは
暑さにはめっぽう弱いようです

SDカードからフォトに写真を取り込めなくなります

CIMG7780.JPG

気温が低下した12月中旬以降は
順調でした

あっという間に700枚もの写真も取り込めました

CIMG7885.JPG

一冬の間は快適でしたが
4月も下旬
気温が25度を記録した日は
わずか111枚の写真でしたが
途中でフリーズ
一切の動作ができなくなりました

CIMG7886.JPG

仕方なく
電源を落としてやり直し

気温が高い
枚数が多い

がダメなようです

CIMG7887.JPG

今回は途中まで取り込めましたが

さらに気温が上がったり
枚数が多ければ

「ファイルがインポートされていない可能性があります」と
大きなバツ印が出て
そもそも最初から完全に取り込めません

CIMG7926.JPG

こうなると
コピー&ペーストで
一つ一つピクチャーに張り付けるしかありません

CIMG7955.JPG

これからの季節は
こまめに少ない枚数を
インポートするしかなさそうです


Sponsored Link


nice!(121)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カップルの行方 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7864.JPG

今年もコウノトリにヒナが誕生しています

コウノトリは一度カップルになると
ヒナが巣立った後も一緒に生活し
翌年またヒナを育て・・・

ほほえましいですね

CIMG7862.JPG

子育ても共同で行います
交代で卵を温め
交代で漁に出て
ヒナにえさを与え・・・

IMGP6161.JPG

一方 猫は独身主義

情熱的な恋をしても
雌が妊娠するとカップルは解散

IMGP6425.JPG

子育ては母猫が一人で行います
そして
子猫が離乳すると子別れ

威嚇して子猫を寄せ付けません

IMGP6192.JPG

翌年 母猫はまた恋をしますが
その相手は
前年の子猫の父親とは限りません

CIMG7898.JPG

生き方はそれぞれ

人間界も変わってきています

日本では
女性が男性の実家に住み
夫の家族の世話を焼くという昭和の形態がすたれ

CIMG7897.JPG

独立して新居を構えるも
家事全般女性が負担するという状態に女性がノー

賃金格差が減り
離婚のハードルも低くなり

男性も扶養の負担を嫌がり
結婚したくない人たちが増えました

CIMG7843.JPG

少子化対策には
独身でも子供を持てる環境が必要かなと思っています

CIMG7848.JPG

一方 アフリカ 中東 アジアに目をやれば
女性への暴力的差別が
今だ多いですね

Sponsored Link


nice!(127)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

YouTube配信 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7869.JPG

陸上の
それほど有名でない大会も
YouTube配信されることがあります

CIMG7870.JPG

金栗記念2023も
YouTubeで確認しました

CIMG7871.JPG

上位はやはり
アフリカ勢が独占
これはもう遺伝子の違い?

CIMG7872.JPG

5000メートル総合 日本人トップは塩尻君で13分26秒3
凄いな

2位は田村和希君  13分28秒4
こちらもすごい
久しぶりにお姿拝見しました
ちょっと頬がやせて大人びた??

CIMG7874.JPG

3位は駒沢の佐藤圭汰君  13分30秒12
今年の駅伝シーズンも駒沢 君臨しそうです

CIMG7875.JPG

4位は青学出身 SGホールディングスの鈴木塁人君 13分30秒49

青学時代はそれほど注目しなかったのだけどね

CIMG7881.JPG

東海大の石原翔太郎君も頑張りました
13分37秒28
駅伝ではいつも光っています

CIMG7883.JPG

絆記録会2023 5000メートルも
YouTubeでチェックしました

青学 太田君 今回は不調でしたね

CIMG7884.JPG

駅伝シーズンは半年後
そこにピークを合わせられるよう
みんな 頑張りましょう
Sponsored Link


nice!(124)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アイドルを探せ [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7798.JPG

愛嬌のあるしぐさを見せるユリカモメは
公園のアイドルでしたが

CIMG7837.JPG

彼らが引退してしまった春の公園

CIMG7876.JPG

アイドルの座は誰に?

CIMG7928.JPG

と公園を歩いてみても

CIMG7930.JPG

鳴き声はしても姿は見えず

CIMG7906.JPG

いました
シロハラ君

CIMG7913.JPG

存在そのものを見かけることが
珍しいです

CIMG7914.JPG

たまたまのお出まし

CIMG7922.JPG

この子はよく見かけますが
なかなかカメラに収まってくれません

CIMG7949.JPG


この子は降りてきてくれません


CIMG7808.JPG

ポーズをとって待ち構えているのはこの子たち
Sponsored Link


nice!(107)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春はウグイス? [鳥たちの庭]


Sponsored Link



IMGP4787.JPG

モズの高鳴きを聞くと
秋だなと感じます

IMGP4995.JPG

春はウグイス

IMGP4793.JPG

枝で鳴いていますが
姿は見えません

IMGP5175.JPG

この子じゃありません

CIMG7857.JPG

一方 公園

CIMG7863.JPG

ユリカモメが旅立った後
春を告げるのは・・・

CIMG7890.JPG

今年も木々がアオサギマンションになる季節が
やってきました

CIMG7893.JPG

木々の枝で
子育てします

CIMG7894.JPG

幼鳥が巣立つ8月まで
木々は騒がしい

CIMG7888.JPG

何時も居るのに
主役はれない鳩くん

Sponsored Link


nice!(115)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

眠れない夜 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7787.JPG

眠れない夜の眠りは浅くて

CIMG7797.JPG

そんな時はなぜか
嫌な夢を見ます

CIMG7799.JPG

昔 経験した嫌な出来事
そこに登場する顔ぶれ

CIMG7800.JPG

日常ではもうとっくに忘れ果てて
思い出すこともないのに
なぜか
夢に登場します

CIMG7801.JPG

時間は過ぎ去ったけれど
嫌な思いは嫌なままに
残っているということですね

CIMG7802.JPG

あの分かれ道で
左へ行かず
さっさと右へ行っていたら
その後のサイアクは避けられたのにとか
考えてもどうしようもない!!

CIMG7803.JPG

ああいうタイプには気を付けようと
今なら解ります

CIMG7804.JPG

それも
あの嫌な出来事があったからこそ

CIMG7826.JPG

ダメージを受けた経験から
人は深く学ぶんでしょう

CIMG7829.JPG

もっと楽に学びたいよ~
Sponsored Link


nice!(116)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

優しい人? [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7737.JPG

身近な人が困っていたら
できる範囲で手助けしたいと思いますよね

それも
ある程度親しいからこその情でしょう

CIMG7769.JPG

ところが
中には
ほとんど面識のない相手に対しても
ずいぶん親切な人もいます

CIMG7776.JPG

テキスト 忘れてきたなぁと思っていると
さっと差し出してくれたり

ちょっとした親切は
される側もありがたく感じます

CIMG7778.JPG

当然 彼に対する周囲の評価も上々です

ある日 そんな彼の本音を聞いてしまいました

手を差し伸べようとしている相手を馬鹿にして
嘲笑っていたのです

CIMG7779.JPG

見下すような相手なら
そんなに必死に手助けしようなどとしなければいのに・・・

内心との乖離がコワい

CIMG7781.JPG

誰にでも親切で
一見優しい人ですが
その実 誰にも関心を持っていません

手を貸そうとしているその相手に共感も同情も感じられないのです

CIMG7782.JPG

人望が目的なのだと
後で知りました

CIMG7783.JPG

そのために親切なふるまいのために時間をかける??
ちょっとコスト掛かりすぎじゃない??

CIMG7794.JPG

でも
人望のある彼は
とある役職まで登っていきました

Sponsored Link


nice!(106)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初夏が来た???? [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7713.JPG

3月8日
日中の室温が18度を記録しました

CIMG7706.JPG

こけはもう初夏です

CIMG7704.JPG

季節はいつも一足飛び

CIMG7719.JPG

少しずつ動いてほしいのに

CIMG7728.JPG

夏の終わりからも
いっきに初冬になります

CIMG7789.JPG

ユリカモメたちは

どのあたりを旅しているでしょうか

CIMG7788.JPG


当地では
夏の姿を目にすることはありません

CIMG7796.JPG

夏に姿を変えることを知ったときは
びっくりでした


CIMG7754.JPG

当地では
「白い子」とか

CIMG7755.JPG


「ユリちゃん」と呼ばれています

CIMG7758.JPG

別れを惜しんで
たくさん写真を写したので

CIMG7761.JPG

まだまだユリちゃん
登場します
Sponsored Link


nice!(115)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

後発隊?  [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7744.JPG

3月6日
もうユリカモメたちはいないだろうと
様子を見に行くと

CIMG7746.JPG

まだ
十数羽残っていました

CIMG7747.JPG

昨年も一昨年も
3月初旬には
すでにいませんでした

CIMG7751.JPG

今年の冬は
それだけ寒く
まだその余韻が
残っているということでしょうか

CIMG7768.JPG

ユリカモメたちは
一斉に
そろって大集団で飛び立つことはありません

CIMG7723.JPG

先発隊が
2月中旬に旅立ち
数が減ります

CIMG7792.JPG

2月下旬ごろ
さらに減ります

CIMG7785.JPG

3つぐらいの班に分かれて
旅立つのでしょうか

CIMG7786.JPG

居残って
留鳥になる子はいません

CIMG7795.JPG

遅れても必ず
帰っていきます

CIMG7725.JPG

当地の夏は
暑すぎるものね

Sponsored Link


nice!(112)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日常 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7784.JPG

ユリカモメたちが北の故郷へと旅立って

CIMG7790.JPG

公園に日常が戻ります

CIMG7793.JPG

ユリカモメの居ない季節は10か月

CIMG7791.JPG

いる季節は
たった2カ月なのだから

CIMG7749.JPG

いない風景が普通なのです

CIMG7727.JPG

ユリカモメたちが居たころには枯れ木のようだった桜も

CIMG3148.jpg

少しピンクを帯びてきました

CIMG3133.jpg

一足早く咲いた梅

CIMG3129.jpg

今が主役

CIMG3146.jpg

水道橋も化粧直しされました

CIMG7699.JPG

工事の喧騒を嫌がって
今年は来ないかなと思ったりしましたが

CIMG7707.JPG

それほど気にならなかったのか
普段通りに過ごしていました

CIMG7720.JPG

いざというときの逃げ足に自信のあるユリカモメたち

人を必要以上に恐れません

Sponsored Link


nice!(132)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

値上げラッシュ [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7683.JPG

朝はパンとコーヒーです
コーヒーメーカーでコーヒーを入れます

CIMG7684.JPG

粉コーヒーをテラコッタのポットに移し替えていると

CIMG7687.JPG

あれ??
ポットがいっぱいにならない
半分くらいまでしか埋まらない

CIMG7688.JPG

パッケージのグラム数を確認してみると
280グラム

減ってる!!
料金据え置きで
グラム数が!!

CIMG7689.JPG

このメーカー もうやめよう
他のメーカーにしよう

お店に行ってみると
他のメーカーも
全て280グラムに統一されていました!

CIMG7690.JPG

洗剤も柔軟剤も
グラム数が減っています

CIMG7692.JPG

すぐになくなるので
頻繁に買い足さねばなりません

CIMG7693.JPG

電気料金も値上がり

CIMG7694.JPG

対策としては
消し忘れのないよう
マメにチェックするぐらいなもの

CIMG7695.JPG

暖房効率のいい家に
身軽に引っ越したいですね
ユリカモメのように
Sponsored Link


nice!(120)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

別れの舞い [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7730.JPG

2月27日
公園を訪れてみると

CIMG7729.JPG

30羽ほどしかいません

CIMG7726.JPG

大勢が勢ぞろいして休息する姿はなく

CIMG7714.JPG

飛び回っている姿が目立ちます

CIMG7715.JPG

やたらと落ち着きがありません

CIMG7743.JPG

これは別れの舞い

CIMG7685.JPG

もうすぐ旅立つねと言う合図

CIMG7709.JPG

今朝の室温4度
指先がしびれる寒さ

CIMG7701.JPG

ですが太陽光線はすでに力強く
すでに真冬とは違います

CIMG7681.JPG

ユリカモメたちは気温ではなく

CIMG7682.JPG

太陽の位置を見て
移動の時を知るようです

CIMG7750.JPG

ユリカモメが越冬に来るのは
1月2月の厳寒期だけ

CIMG7745.JPG

瞬く間に過ぎてしまった2か月です
Sponsored Link


nice!(131)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

横向き寝 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7642.JPG

就寝時は枕なしの横向き寝です
昔からの習慣なので
仰向けでは眠れません

CIMG7647.JPG

極寒の日々
暖かいベッドにもぐりこむ幸せ

ところが
2月上旬のある朝
目覚めると
猛烈に肩が痛くて
もげてしまいそう

CIMG7651.JPG

しかも
何時までも痛みが取れません

不安になって整形外科を受診しました

肩甲骨周りの筋肉が固いということで
ストレッチの仕方を教わりました

CIMG7653.JPG

その後 ネットで検索したところ

「横向き寝では体の片方に体圧がかかる
布団が重いなどの理由で寝返りが打てないと
血行が悪くなり
筋肉が固くなり
痛み出す」
というような記述がありました

CIMG7654.JPG

去年までは
羽毛冬布団1枚だったのですが
今年は極寒対策で2枚重ね
おまけにその上に
ダウンコートを置いていたのです

CIMG7657.JPG

布団の重みで
寝返りができていなかったと知り
掛け布団減らしました

CIMG7658.JPG

さらに
体圧分散のために
マットレスの上に
ラーメン構造の式布団を敷きました

CIMG7659.JPG

翌朝 半月間の肩の痛みから解放されていました

CIMG7665.JPG

もっと早く
原因と対策を検索していたら
整形外科で散在しなくて済んだかもと後悔

CIMG7667.JPG

長時間待って
検査尽くし

まだ血液検査の結果が出ていないので
来月も予約ありです
Sponsored Link


nice!(110)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一年後 [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7762.JPG

羽根にヒナ時代の黒い斑点を残す幼鳥くん

CIMG7763.JPG

来年やってくる頃には
もう成鳥になっているね

CIMG7764.JPG

来年もここに来てくれるかな

CIMG7765.JPG

覚えていて来てくれるかな

CIMG7766.JPG

一年は長くて
いろんなことが起きる

CIMG7767.JPG

一つ一つ越えて
またここで会いたいね

CIMG7757.JPG

逢えるといいね

CIMG7756.JPG

元気でいてね

CIMG7752.JPG

元気でいたいね

Sponsored Link


nice!(111)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

同じ? [鳥たちの庭]


Sponsored Link



CIMG7691.JPG

鳩は羽根色に個体差がありますが

CIMG7696.JPG

ユリカモメたちは
どの子も同じ羽根色をしています

CIMG7708.JPG

カモもそうですが
個体差がありません

CIMG7710.JPG

顔立ちの違いも分かりません

CIMG7711.JPG

性格も知能も同じ??

CIMG7712.JPG

そんなわけないよね

CIMG7641.JPG

性格の違いは
どのような環境が訪れても
一定数は生き残れるように
設定されていると言います

IMGP4045.JPG

猫も
コワいもの知らずな外向的性格の子は
どんどん遠出して新天地を開拓

IMGP3816.JPG

その分
色々な危険に遭遇する可能性が高く

IMGP3836.JPG

臆病な子は冒険を好まず

その環境で食物が得られなくなると危機に遭遇

CIMG7705.JPG

その時の環境がどうであっても
一定数には有利に働くように

CIMG7702.JPG

それが自然界が定めた個性の違いなのでしょう

CIMG7656.JPG

集団行動する鳥類には
当てはまらない???

Sponsored Link


nice!(102)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の20件 | - 鳥たちの庭 ブログトップ